ZV-E10Ⅱを買った
ZV-E10Ⅱを買った
もともとCanonのEOS Kiss X5(2011年発売.APS-Cのエントリー機)を使っていて,ついに壊れたので新しいカメラを買った.
なにか特定の被写体を撮るわけではなく,ほどよく何でも良い感じに撮れるカメラが欲しかった.
- 筐体の見た目・AF性能・信仰心でSONY
- BIONZ XRの絵作り・動作速度が良いらしい
- センサーもExmor Rで良い
- 軽さは正義
- でもバッテリー容量は大きい
ということでZV-E10Ⅱで決定

ZV-E10Ⅱの弱点の検討
- メカシャッターがない
← 軽さとのトレードオフ,ローリングシャッター歪みはそこまで気にしない - ボディ内光学手ぶれ補正がない
← 軽さとのトレードオフ,レンズ内光学補正もある - AIAFがない
← なくても普通にAFは強いらしい - ファインダーがない
← メガネつけてるしいらない,ガチの時は逆に三脚使ってモニターで調整しがち - ボタンが少ない
← (一番の懸念だったが,)使ってみたら耐えた - 4K120pがない
← いらなそう - そもそも動画機
← 普通に写真撮れる
撮影時の設定
基本的にはマニュアルで撮影
- シャッタースピードをホイールで設定.手ブレを考慮し焦点距離の逆数を目安に.
- F値をダイヤルで設定.被写界深度を考慮しつつ基本はなるべく低く(明るく).
- ISO感度は上限6400のオート.ISOが高すぎる場合は必要に応じてSSやF値を調整.明るさを調整したい場合は露出補正を使う.
- フォーカスは基本オート.フォーカスエリアはワイドで画角全体から被写体を見つけてもらう.人間が指定する場合はタッチトラッキングで指定.コンティニュアスAFなので選択した被写体が動いても画角が動いてもOK.必要ならマニュアルに.
- ドライブモードは1枚撮影・連続撮影Hi+・セルフタイマー2秒のどれか.
設定
デフォルトから変えたところ/意識的に設定したところ
撮影
| ファイル > ファイル/フォルダー設定 | |
|---|
| フォルダー形式 | 日付形式 |
| ズーム | |
|---|
| ズーム範囲 | デジタルズーム |
| ステップズーム倍率 | 1.0 2.0 4.0 |
| ズームレバースピード | STBY 8 REC 5 |
| 撮影画面表示 | |
|---|
| グリッドライン表示 | 入 |
| グリッドラインの種類 | 3分割 |
露出/色
| ホワイトバランス | |
|---|
| ホワイトバランス | オート |
| AWB時の優先設定 | ホワイト優先 |
| カラー/トーン | |
|---|
| Dレンジオプティマイザー | オート |
| クリエイティブルック | STのデフォルト |
| 美肌効果 | 入 |
フォーカス
| AF/MF | |
|---|
| フォーカスモード | コンティニュアスAF |
| AF-S時の優先設定 | レリーズ優先 |
| AF-C時の優先設定 | レリーズ優先 |
カスタムキー/ダイヤル設定
| 背面 | |
|---|
| 1 | ピーキング表示切替 |
| 2 | 動画に従う |
| 3 | ドライブモード |
| 4 | 動画に従う |
| 5 | 動画に従う |
セットアップ
| 操作カスタマイズ | |
|---|
| Fnメニュー設定 | 露出/色 > カラー/トーン > Dレンジオプティマイザー を追加 |
| タッチ操作 > 撮影画面 | |
|---|
| 撮影時のタッチ機能 | タッチトラッキング |
| モニター反転時のアイコン | 反転しない |
| サウンドオプション | |
|---|
| 電子音(撮影) | 入:シャッター音のみ |